廃仏毀釈① -中津川・苗木城趾-
廃仏毀釈① -中津川・苗木城趾-_b0029488_0302524.jpg
廃仏毀釈① -中津川・苗木城趾-_b0029488_0312229.jpg
廃仏毀釈① -中津川・苗木城趾-_b0029488_0314815.jpg


明治初期、神道国教化の流れのなか、神仏分離令に端を発した仏教排斥の運動は、一部地域では、仏・寺院・仏具を破壊するに至りました。このことを、廃仏毀釈(運動)と呼んでいます。

苗木藩は、もっとも激しい廃仏毀釈をした藩のひとつです。藩政のの中枢に国学者が多かったことが、その理由とされているようです。ボクは、それだけが理由なのだろうかと思っています。

眼下の木曽川に湧く霞に煙ることから「霞ヶ城」、城壁が漆喰を塗らない土壁であったことから「赤壁城」とも呼ばれた苗木城の城趾を見てきました。自然の花崗岩を利用した石垣。とにかく立派です。見事です。



苗木を訪ねた日の朝まで、徹夜で「チベット問題」についてのレポートを書いていました。

チベット問題を考えながら、廃仏毀釈、そして、あそか苑事件のことを思いました。

チベット問題   人民解放という名の下に、ラサに侵攻した、中国。
廃仏毀釈     国学の具現として、仏教を排斥した、苗木藩。
あそか苑事件   社会福祉のためといって、黒野別院を壊した、岐阜教区。

結果的に、仏教と対峙することになった人民解放、国学、社会福祉という思想について言及することより、仏教徒としてのわたしの姿勢・思い、つまり信仰の問題として考える必要もあるような気がするわけです。

ラサ侵攻から50年以上たった今も、チベットは消えていません。
チベットがチベットであることを願い続けている人々がいるからです。

ダライ・ラマのことば。

身分を問われて、「私はブッダの弟子。みおしえに生きるひとりの僧侶です。」
毛沢東に対して、「わたしを解放するのはあなたではない。わたし自身です。」


形骸化した宗教は、以外と簡単にそのかたちを失うのかも知れませんが、生きた信仰は、そう簡単に消えてなくなるようなものではない、そんなことを思っています。

そのあたりは、次回。  ・・・に書けるかなあ。














                    【 1年前の今日のblog
                    【 2年前の今日のblog
                    【 3年前の今日のblog
                    【 4年前の今日のblog
                    【 5年前の今日のblog
                    【 6年前の今日のblog
                    【 7年前の今日のblog
by e.wash-r | 2011-10-31 23:59 | 智慧と慈悲 | Comments(4)
Commented by 半夏 at 2011-11-03 23:54 x
本文とは、関係ありませんが、聞きたいことがあります。

「光願巍巍」とは?

教えて頂けますか?
Commented by e.wash-r at 2011-11-04 02:58
「光願巍巍」こうげんぎぎ

意味:光り輝く顔が気高くすぐれているさま。

無量寿経のなかでは、いよいよ真実の教えを説こうとされるお釈迦様を形容することばとして出てきます。



親鸞さまは、「光願巍巍」ということについてこんな風におっしゃっています。とってもざっくばらんに言うなら、

「真実が説かれてあるお経は無量寿経です。何故かって?理屈じゃありません。その法を説かれるときのお釈迦様のお顔がステキに光り輝いていたからです。」

お釈迦様が、光願巍巍として説かれたのは、すべての生きとし生けるものを救いたいという阿弥陀さまのお慈悲です。


「光願巍巍」って心地よいことばですね。


半夏さま
Commented by 半夏 at 2011-11-04 08:05 x
丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
Commented by e.wash-r at 2011-11-04 16:02
「光願巍巍」→「光顔巍巍」ですね。

失礼しました。

なぜ「光顔巍巍」というご文のことを知りたいと思われたのでしょうか。

なんとなく、気になっております。


半夏さま
<< 美濃四十八座 善徳寺真宗講座 ... 日本でいちばん短い地名 >>