黒野組壮年会研修 ―雅楽実演とお話 岐阜香光雅楽会―
黒野組壮年会研修 ―雅楽実演とお話 岐阜香光雅楽会―_b0029488_16423571.jpg


黒野組の大2回仏教壮年会研修会。

今回は「雅楽実演とお話」。ご講師は、岐阜香光雅楽会の方々です。

最初、雅楽の歴史、仏教と雅楽、本願寺と雅楽等についてのお話。

本願寺が、お荘厳のひとつとして雅楽の演奏を行うことについては、明如上人と四天王寺の雅楽会との深い縁に依るものというお話は、非常に興味深かったです。また、本願寺で、奏楽員(雅楽の演奏者)が黒衣五条袈裟を着用するのは、演奏中以外は声明を唱える僧侶・賛嘆衆として参勤するからだそうです。

相応の歴史と理由があるようです。

次に、楽器の紹介等。

日本で和音の楽器として独自の発達した笙。実は不協和音も混じるということらしいです。不協和音を奏でる唯一の楽器ではないか、とのこと。衆生が奏する讃嘆ならではというか、これもまた興味深い話だと思いました。

雅楽の楽器の材料の主体は竹。また漆による加工。そういうお話を聞くと、竹の分布の北限・ユーラシア大陸の極東という地理的条件と音楽・楽器文化の東漸、日本独自の発達の過程には必然があるような気がしました。

お話の後、約30分、雅楽の演奏を拝聴。本堂で聞く雅楽。有り難かったです。

演奏の後、ご門徒さんから「すばらしかった。拍手したかったけど、お念仏じゃないとあかんのか?」の意の問い。なんでもいいと思います・・・。


個人的には、楽しい研修でした。

もう少し参加者があればなあ、と思うところ。1カ寺ひとりのご門徒さんとご院さんが参加すれば、それだけで60人にはなるのに、と思うのですが・・・。余分なことを言うとまた嫌われるので、ココで愚痴っておくことにします。日曜の夜、きっとみなさん、お忙しいのだと思います。

企画し、ご講師さんをお招きし、お同行にご案内するなら、やっぱりお寺として、住職としてお座を楽しむことが大切だと思います。人に言うことではなくて、自坊で自らが楽しむということなんでしょうけど。



                    
Tumblr 『西蔵防だよん』


 
2014年の今日のblog
2013年の今日のblog
2012年の今日のblog
2011年の今日のblog
2010年の今日のblog
2009年の今日のblog
2008年の今日のblog
2007年の今日のblog
2006年の今日のblog
2005年の今日のblog
2004年の今日のblog
2003年の今日のblog

by e.wash-r | 2015-10-26 17:48 | お聴聞 | Comments(3)
Commented by gizing at 2015-10-26 21:57 x
雅楽の実演、うらやましいです。

不協和音の無い音楽は薄っぺらいです。

音楽的センスの有無は、不協和音の生かし方に表れます。

最新の欧米テクノミュージックと雅楽との近似性も大変興味深いです。
Commented by e.wash-r at 2015-10-26 23:24
gizingさま

音楽のことは、よくわからないのですが、丁寧な説明と演奏、楽しませてもらいました。
若い方々が、がんばってみえます。頼もしいことです。

なんとなく、不協和音という響きに惹かれます。自分のわがままを正当化したいだけかもしれませんが。

Commented at 2015-10-27 13:46 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
<< 赤と紫の座布団 昭和7年製 手動ドアのエレベーター >>