![]() ・・・温度環境からみると、屋久島の位置する緯度帯は、夏季には低地および標高に伴う気温の低下が熱帯と同様であるのに対し、冬には低地部の気温も緯度に伴い急激に低下するとともに、標高に伴う気温の低下も大きい地域に属する。・・・ 滅多に連絡をしてこない長女からskype。 「理解できないので教えてほしい・・・」と言って、屋久島について書かれた地理の論文の一部とその論文に引用してある「夏と冬の各気圧高度における気温の緯度的変化」というグラフの画像が送られてきました。 「どれどれ」と得意になって、グラフと論文と交互に睨めっこしましたが、見れば見るほど読めば読むほど意味不明。 引用のグラフから読み取れる数値との整合性もなく、日本語としても・・・。 想像するに、屋久島の地理的気候的特徴について、先に述べたい結論があって、それを説明するために何処かから何某かのデータ(グラフ)を引用したことが、この論文の混乱の根本原因ではないかと。 先に自分が言いたいことがあって、そのためについつい得手勝手に経文や論釈を引用するボクたちへ戒めとしたいものです。 生意気なことを書きましたが、当blogはこじつけいっぱいです。雑記ということで、あしからず。 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2010-05-31 00:42
| そらごと、たはごと
|
Comments(0)
![]() 田んぼに水が入ると景色が変わります。田植えと蛍の季節です。 夜、村のより合いがあり、川を渡って公民館へ。 冷たい風が吹いていましたが、川原の草の中に蛍がちらほら。 村のおっさん数人で川を眺め、「いた!」とか「あそこ!」とか「光った!とか、はしゃいできました。 間もなく6月。寒いけど、夏です。黄鐘会夏座の2回目の案内をボチボチ配っています。 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2010-05-30 21:00
| ふるさと
|
Comments(2)
影現寺さんで黒野組の僧侶研修でした。「真宗と同和」と題し、山田行雄先生の講義。
「彼此の三業あひ捨離せず」という仏(彼)と衆生(此)の関係(親縁)を、真宗同和の一視点とするというお話しでした。 講義後、江戸時代の"三業惑乱"時、岐阜では門徒さんにも信仰上の対立があったことが話題となりました。 ![]() 2005年6月、豊前の真宗寺院を訪ねたときの写真より。 道隠師は、"三業惑乱"時、大瀛師とともに三業帰命に対し論陣をはった古義派のひとりで、晩年は大分の長久寺に住しました。写真は、"三業惑乱"時の功績を称えた表彰状の一部。 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2010-05-29 23:29
| おまいりにて
|
Comments(0)
![]() 総代さん方と、岐阜別院で行われた門徒総代会総会・研修会に参加。(中抜けしましたが) 本堂で昼食を食べたあと、「伝えようお念仏の喜びを」と題された橘行信師のご法話をお聴聞しました。 御講師は28歳だと自己紹介されました。抑揚をつけた堂々としたお説教を聞きながら、ボクは28歳のころはまだ得度もしていなかったなあなどと、若いころのことを思いだしていました。 お話しは、おじいさんである前住職に、お寺の長男として大切にしかも厳しく育てられたこどものころの思い出からはじまりました。本堂でお正信偈をつとめた後でないと夕食を食べることができなかったそうで、何度かごまかそうとされたそうですが、必ず見破られ、前住職から「阿弥陀さんが見てござる」と窘められたと。 そのようにしてお念仏に育てられた今の自分を思うと、死んだ先の救いではなく、今生きていく拠り所となるのが宗教心であり、そしてそのことをこどもや孫に伝えることが報恩であり、責務であると結ばれました。 同じお寺の長男でありながら、こどものころも若かったころもそして今も、ボクはなんとていたらくなことかと、総代さんの前でちょっと気まずい気分でした。 そんなもんさと、総代さんは、ボクの素性・行状などお見通しなんでしょうが・・・。 ![]() 総会・研修会の後、同じ車で行った総代さんふたりと喫茶店へ。 喫茶店の入り口に、ツバメが巣をかけていました。巣の回りはちょっとした人だかり。 「カワイイー!」と言って携帯で写真を撮っていた女の子に、総代のMさんが、「子はみんな同じように口開けとるけど、親はちゃんとわかって順番にエサを届けとるんやぞな。」と。 ほのぼのした光景でした。ちなみに、今年はツバメが少ないそうです。 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2010-05-28 23:08
| おまいりにて
|
Comments(0)
![]() 「近くで電話中の人の声を不快に感じる」のには相応の理由があるという、米コーネル大学の研究報告。 まず、特に聞こうと思わなくても、耳に入る他人の話し声は気になってしまうそうで しかし、気になるのだけれど、他人の電話中の会話は半分しか聞こえないわけで さらに、その半分しか聞こえない会話のブランクを埋めるため、脳は2倍働いている のだそうです。 脳が2倍働いているにもかかわらず、結果としては話の内容を理解することができないので、それがストレスになるのだそうです。 なるほど!と思います。 小さな声で気をつけて話しているつもりでも、携帯電話の話し声は、近くの人を知らず知らずのうちにイライラさせているかも知れないらしいのです。心得ておきたいものです。 そして、ボクとしては、「特に聞こうと思わなくても、耳に入る他人の話し声は気になってしまう」という人間の性の部分について、もう少し知りたい気分。 ところで、黄鐘会夏座は、みんな揃って、お説教まるごとお聴聞しましょう。 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2010-05-27 22:46
| そらごと、たはごと
|
Comments(4)
![]() 黒野組のキッズサンガ推進部会と広報部会をいっしょに行いました。 会議はできるだけ減らしたいというキッズサンガ推進部と、広報誌編集のためにはどうしても会議を重ねなければならない広報部が共同で開いたという次第。 両方の部員さんがともに熱心な方であるということによりできたことです。 キッズサンガ推進部では、夏のお泊まりキッズサンガに向けて、実践的な部分のノウハウをおたがい情報公開・交換しようという目的で、研修会を持つことになりました。 土曜の午後、各お寺でスタッフとなられるご門徒さんも巻き込んで、楽しいことができたらいいなあという感じで計画を立てる予定です。 広報部の話し合いは、8/1号の黒野組広報誌『スートラ』の編集の段取り。内容と今後の編集の日程を決めました。 組長さんや副組長さんも会議に出席してくだり、組の教化団体の活動報告特集をしたらどうかという提案をいただきました。今回は、最近の「本願寺新報」のような紙面・編集方針になりそうです。 御法義をまじえ楽しく歓談し、長くて合理的で社交的な会議が終わりました。 キッズサンガ推進部、広報部の今後の予定を入れたら、組の会議・研修等は、土曜日7週連続+αということに。自業自得とは言え、ちょっと苦しいことになりそうです。ちょっとまずい状況。 まじめで熱心で、ほんとうは遊び好きな、若い優秀な部員さん方が、これでは会議研修疲れで、元気でないんじゃないかと心配です。 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2010-05-26 23:02
| ようこそ正蓮寺へ
|
Comments(0)
![]() 夕方、激しく激しい雷雨。 H村Tさんの家に着いたものの、あまりのどしゃ降りなので、車から出ることを躊躇。 時計を見ると17:50. 約束の時間より少し早かったこともあり、小降りになるのを待つことに・・・・・・・・・・。 「ご院さん、もう小降りになりましたよ。」 車の窓越しに立っていらっしゃるTさんの声で目覚めました。 時計を見たら、18:15。 25分ほど、運転席でぐっすり眠ってしまっていたみたいです。 昨日の徹夜が効いているのかも。 気持ちよかった・・・。 19:00。 H村の隣のY村のMさんの家へ。 「さっきはひどい雹やったねえ。ビー玉くらいのもあったよ。車が壊れるかと思った。」 と、Mさんの話。 雹は局地的に降るらしいです、たぶん。 ◇写真がないので、禁じ手にしているカワイイ動物の写真を使ってしまいました。 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2010-05-25 23:06
| おまいりにて
|
Comments(0)
![]() 大阪 安方哲爾師 悪人正機のお話 有名な『歎異抄』第三条「「善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや。」について、明快なお取り次ぎ。 ①社会における良いことと悪いこと。 このことは、時代と場所によって、例えば法や倫理ようなもので規定されます。 人間が築いてきた世間の大切な価値観です。 ②仏教における善と悪。 お悟りの因である善業、迷いの因である悪業。 仏道ですから、行いの目的はお悟りです。 ③他力義(ほとけさまのお慈悲に照らされるということ)における善人と悪人 賢善精進に溺れ傲慢に他力(ほとけさまのお慈悲)を受けつけない善人 迷いの私を他力(ほとけさまのお慈悲)のめあてと聞き、他力をよろこぶ悪人 ① 世間では大切なことですが、お寺のお説教で聞くことではありません。 ② 悪業を知ることは大切ですが、地獄行きの罪悪性を信ずるのが仏教ではありません。 ③ 悪人をめあての他力(ほとけさまのお慈悲)のお話しを聞きましょう。 昼座・夜座(途中からしかお聴聞できませんでいたが)を通しボクはこんな風に聞きました。 ![]() 総代さん 婦人会さん ![]() おつとめ 正信偈 ![]() 映像で ![]() 帰路 お慈悲にふれて 満堂のおまいり。 婦人会さんや総代さんや壮年会さんが組織的におとりもちとお聴聞。 奔走されるご住職・前住職。 伝統的な真宗寺院の底力みたいなものを感じました。 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2010-05-24 23:18
| おまいりにて
|
Comments(2)
![]() 晴れ ![]() 雨 Kさんから、土嚢袋に10杯の砂をわけていただきました。 数日前、いい天気だったので境内の芝生の凹部にその砂をまきました。 本日、土砂降り。でも砂をかぶった芝生には恵みの雨だったと思います。 連休後の週末、月末、給料日前、ボーナスもまだ。雨。 彼方此方走り回りましたが、道路が閑散としていたような気がします。 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2010-05-23 18:43
| 遊びをせんとや生れけむ
|
Comments(0)
延期になっていたこども会はなまつりと婦人会懇親会。予定通りの壮年会例会。
![]() はなまつり準備 ![]() 婦人会 三帰依 ![]() 灌佛 ![]() 記念写真 ![]() 家へ ![]() 法座 ![]() おつとめ ![]() 座談会 親鸞さまのご生涯 ![]() 家へ 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2010-05-22 22:54
| ようこそ正蓮寺へ
|
Comments(0)
|
![]() 検索
最新の記事
カテゴリ
全体 智慧と慈悲 お聴聞 おまいりにて ようこそ正蓮寺へ Tibet/西蔵 ふるさと そらごと、たはごと 遊びをせんとや生れけむ 溺レル Photo only moblog Web法話 ◆伊自良川だより ■お知らせ・ご案内など■ 【今月のことば】 愚考 最新のコメント
以前の記事
2018年 12月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 外部リンク
リンク
![]() HP 正尊寺 BL.日曜学校なんでも帳 師と仰ぐご縁さんのお寺。 ご住職は、「だって、楽しいじゃん。」が口癖。 ![]() HP 海徳寺 BL. 住職つれづれ日記 海徳寺ご住職のweblog。 とにかく有り難い。 ![]() 佐賀・妙念寺HP。真宗HPの草分け。1000を越す法話。 林雙寺GO!GO! 林雙寺若院・林雙寺治療院長のblog。体と世間のトラブルは、おまかせ。 ![]() 帰雲小舎 御母衣湖畔にみんなで作った古電柱の丸太小屋。 タグ
お寺のこと(1732)
雑言(870) ふるさと(800) ほとけさま(639) こども(496) 自然(424) モノ(286) 思い出(281) たべもの(262) 慈悲(236) 旅(232) 人(221) 写真(189) outdoor(119) 映画(115) 音楽(77) 本(75) 宗教(72) テレマーク(58) チベット(58) ninja
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||