![]() ![]() ![]() 26日の本山参拝を無事に終え、8月の終わりは、飛騨の仏教講習会に参加をして、最後の夏を楽しむつもりでいましたが、なかなか思い通りにはいきません。急務が入り、予定はキャンセル。 ならばと、31日はおじょうはん(月忌まいり)がないので、S師とどこか遠くへ行こうと楽しみにしていましたが、やっぱり思い通りにはいきません。急務が入り、予定を大幅に短縮。 まず、東海北陸道を北に走り、金沢の、もう10年来馴染みのTさんのお店を訪ねました。今と昔の話で盛り上がり、それだけでもじゅうぶんな休日でした。 とりあえずTさんのお店を目指して走ったわけで、その後の予定は走りながら考えました。 その後の行程。 念仏者でもあり、「朝顔に つるべ取られて もらい水」の句で有名な俳人「加賀の千代女」ゆかりの白山市『聖興寺』におまいり。 あとはひたすら東海北陸道を走って、よるのおつとめに。 お盆のあとの31日なので、どこかで同じように遊んでいるご院さんに会うんじゃないかと楽しみにしていましたが、会えませんでした。たぶん、気がつかなかっただけだと思います。 『加賀の千代女』、『聖興寺』、『赤尾の道宗』『行徳寺』についての詳細はいずれ。 Tumblr 『西蔵防だよん』 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 【 6年前の今日のblog 】 【 7年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2012-08-31 23:59
| おまいりにて
|
Comments(0)
![]() どしゃ降りの岐阜に、長女が友だち4人を連れて帰ってきました。遠地の彼ら彼女らに、岐阜はどんな風に映ったんだろうかと、なんとなく気になっています。 長女が、突然「岐阜はいいにおいがするよ。」と。 なかなか艶やかなことを言うなあと思い、「どんないいにおいがするの?」と訊ねると、「うん、田んぼのにおい。」と、実に岐阜の子らしい答え。 予想もつかないまま期待していた粋な答えとは違っていましたが、ホッとしたのも事実。何より、「岐阜はいいにおいがするよ。」という感性をうれしく思った次第。 ふるさとに育てられたんだろうなあ。 夕方、Mさんのおじょうはんを終え、S地区の細い村の道を走っていると、サンマを焼くいいにおい。 世界中のどこで出会っても、ボクにはニッポンの秋の夕暮れのいいにおいです。 Tumblr 『西蔵防だよん』 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 【 6年前の今日のblog 】 【 7年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2012-08-30 23:05
| ふるさと
|
Comments(0)
![]() 朝晩少し涼しくなってきました。こういう時節、お参り先でありがちなこと。 仏間に入ると、例えば、おばあちゃんが待っていらっしゃいます。そして遅れて例えばおじいちゃんの登場。 おばあちゃん:「いつまでも暑いですねえ。」 ボク:「ホント暑いですねえ。」 遅れて、おじいちゃん:「やっとちょっと涼しくなったねえ。」 ボク:「そんな感じですねえ。」 あっちとこっちで言うことが違うことを、二枚舌といいます。状況は様々ですが、ボクの場合、限りなく二枚舌といっていいほどです。さっきと今とでも違っちゃったりしているわけで・・・。 仏教では、いわゆる二枚舌のことを「両舌」(りょうぜつ)といいます。両舌は、「妄語」(もうご:嘘をつくこと)、「綺語」(きご:ことばで飾ること)、「悪口」(あっく:悪くいうこと)などとともに、十悪のひとつとされます。 慎みたい口業の悪業ではありますが、時に意識的に、おおよそ無意識に常用しているのが現実です。 娑婆という世界で、ボクは、バランスを取るために、そして何より自分の都合をよくするために、両舌にかぎらず、様々な悪業を繰り返していることになります。 見事にお粗末なボクがいるわけで、美しい行いを心がけるのは当然としても、なお、ついつい自らの行いを美しいと勘違いすることの怖さを思います。 自らの相に開きなおるわけではなく、娑婆の相を甘受するわけでもなく、やっぱり「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもて、そらごと、たはごと、まことあることなきに、念仏のみぞまことにおはします。 」であり、やっぱり阿弥陀さんであります。 Tumblr 『西蔵防だよん』 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 【 6年前の今日のblog 】 【 7年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2012-08-29 23:17
| そらごと、たはごと
|
Comments(0)
![]() 今年は、当地岐阜で国体が行われます。 ある学校の先生が、苦笑いしながらおっしゃいました。 「強制や動員ではないんですが、参加協力をすることになると思います。ただ、微妙なんですよね。地元の競技がボーリングなんです。」 苦笑いの意味を想像しました。 たぶん、普段は遊戯施設としてのボーリング場への出入りを規制しているんじゃないかなあと。一方、国体では、スポーツとしてのボーリングの観戦に(教育、市民活動の一環として)参加するいう。こういう、ちぐはぐな感じというのは、現場では常に起こっているんですよね。 ものごとに善し悪しや価値をつけたいという思いが、人間の本性としてあるような気がします。 すくなくともスポーツは、ただ遊びということでいいんじゃないかなあ。遊び方、楽しみ方、そして好みはその人次第ということで・・・。 オリンピックのとき、ボクの中に必ずと言っていいほどわき上がってくるナショナリズムのような感覚。遊びの感覚とはちょっと違うような気がします。やっかいですね。 ただ純粋に遊ぶことの難しさを思います。「純粋」なんてあり得ないということかも・・・。 Tumblr 『西蔵防だよん』 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 【 6年前の今日のblog 】 【 7年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2012-08-28 00:56
| 遊びをせんとや生れけむ
|
Comments(0)
![]() 本願寺団体参拝の帰り道、高速・一般道ともに、夏休み最後の日曜日ということもあってか、とても混雑していました。 予定の19:00に遅れて、19:20帰着。19:30から村の寄り合いがあるので、息つく暇なく折り返しあわてて出かけました。数百m離れた公民館にいつもは歩いていくのですが、なんとか間に合うようにと車で。 集金と連絡事項の伝達。路線バスが9月いっぱいで廃線になるらしいです。 30分ほどで寄り合いは終わりました。公民館を出ると、涼しかったです。つるべ落としでもう真っ暗になった堤防・畦道を、村の方と雑談をしながら寺に戻りました。 門をくぐって気がつきました。"公民館に車忘れた。" 今のところ、質量としては、我が人生最大の忘れもの。 いつか、すべてを忘れ置き去りにして、お浄土へいくんだろうなあ。 よくわかりませんが、何かを忘れ残すために生きているわけじゃないですよね。 「ナンマンダブ」です。 ・・・たぶん、お念仏も忘れるんだろうなあ。 Tumblr 『西蔵防だよん』 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 【 6年前の今日のblog 】 【 7年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2012-08-27 00:26
| そらごと、たはごと
|
Comments(2)
![]() ![]() 60名のご門徒さん方と本願寺参拝後、大谷本廟納骨。 強い日差しの暑い一日でした。空がとても青く、白く雲がきれいでした。 日程 ずぼらなボクでも、過去のデータ管理がおおよそできてしまうのが、PCのよいところ。毎年の本山参拝の資料を見ながら、夕べ遅くまで段取りをしていた甲斐あって、今回の団参も、実に調子よく進みました。 スムーズに、予定通りにおまいりできたことはよろこばしいことなんですが、順調すぎてかえって物足りない感じがしました。満足ということは、そうかんたんなことじゃないと実感。 Tumblr 『西蔵防だよん』 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 【 6年前の今日のblog 】 【 7年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2012-08-26 22:45
| おまいりにて
|
Comments(0)
![]() ボクの都合で延期になっていた「正蓮寺にお歴史を語る会」。 今までのまとめということで、Mさんが古文書に残る当地岩利の年表をつくられました。その年表を見ながら・・・。 当地には、平安時代、宇多天皇がご巡幸された名残の地名が多く残っています。その地名と古文書から、ご巡幸の道程を辿りました。 今では、水田の中に当たり前のように道がありますが、すくなくとも当時は、山際の道や峠越えの道が一般的だったようです。現在の水田は、ほとんどが沼のようであっただろうとMさんの談。 低湿な場所が、まだ水田として整えられる前の日本の風景に興味が尽きません。 古い道と言えば、当寺裏山を越える道を「恋い坂」「忍び坂」と呼んだそうです。このコトについては、艶っぽい話が残っています。 いつか、このblogが終わるときまでには、書き残しておきたいと思っています。ということは、すくなくとも「恋い坂」「忍び坂」のことを書くまでは、blog続けるんだろうなあ。 Tumblr 『西蔵防だよん』 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 【 6年前の今日のblog 】 【 7年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2012-08-25 21:50
|
Comments(0)
![]() 本堂の前の百日紅が咲き始めました。例年よりずいぶん遅いような・・・。 17年前、はじめてお泊まり会をしたころの記念写真があります。十数人のこどもたちが、百日紅の下で、水着で並んでいる写真です。たしかほぼ満開。お盆前のお泊まり会なので、やっぱり、今年は花が遅いのではないかと・・・。 百日紅は境内清掃のとき、いつも刈り込まれてしまうので、今年はお彼岸が過ぎて花が終わってからということでお願いしようと思います。 いつも言うことですが、百日紅は、ヤマトのブーゲンビリアだと思います。なお、ハイビスカスに相当するのは、ムクゲ、芙蓉、ノウゼンカズラ・・・。夏の花なんですが、なんとなく色の雰囲気が南国っぽくはないですよね。 南の島に行きたい~。 Tumblr 『西蔵防だよん』 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 【 6年前の今日のblog 】 【 7年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2012-08-24 22:42
| ようこそ正蓮寺へ
|
Comments(2)
![]() 9月の第二日曜は、境内清掃の日。門徒さん方が総出で、境内伽藍、裏山の清掃に来てくださいます。 普段、境内の清掃管理が十分できていない住職としては、この日にむけて、一通りの整理整頓をするのが恒例。整理整頓がしたいというより、みっともないところは見せられないので、にわか仕立てで繕っておくというカッコ悪い作業です。 残暑厳しい日でしたが、乾いた空気。おまいりの合間、昼の4時間ほど、連日のいい汗をかきました。 十分に片づいたわけではありませんが、タイムリミットになり、それでも作業着が真っ黒になったころ、婦人会の会長さんが、組のことで相談にいらっしゃいました。"暑いのによく働くご院さん"に見られて、得した気分。 片づけ中、トイレの水漏れが発覚。手に負えない感じだったので、業者さんをお願いしようと思いましたが、応急の処置をしているうちに、何とかなるような気がしてきました。なんでも分解したくなる「少年」の気分で、とうとう便器まではずして、なんとか修理完了。達成感バリバリ。 シャワーを浴び、法衣に着替え、夜はまた違う汗をかきました。 汗をかくのが気持ちいいと思える暑さ。盛夏は過ぎた感。 Tumblr 『西蔵防だよん』 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 【 6年前の今日のblog 】 【 7年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2012-08-23 23:50
| そらごと、たはごと
|
Comments(0)
![]() こどもたちにも当然それぞれの生活があり、ボクにもそれなりのつとめがあり(遊びも)、この夏は"兄弟三人そろって"という状況が困難でした。諦めていた矢先、長男がちょっとしたトラブルを起こし、それが幸いして、三人がそろうことに・・・。 おまいりにも少し余裕ができたので、午後、ないがしろになっていた倉庫の大掃除をし、十分な汗を流したあと、こども三人を誘って、夏恒例の「かき氷」を食べに行くことにしました。 キッズサンガ・サマースクールで何度も「かき氷」をつくり、食べましたが、ボク自身の儀式として、一度でいいので、喫茶店でかき氷を食べるのが正しい夏ということになっています。 どこでもいいので、冷房の効いた店内で、窓越しに夏の日差しの風景を見ながら「かき氷」を食べること。それが儀式です。 iphoneでメニューに「かき氷」あることを確認して、午後4時過ぎ、『デニーズ』へ。 ところが、いくら店内のメニューをいくら眺めても、「かき氷」がありません。ウエイトレスさんに訊ねると、「火曜日にメニューが変わって、かき氷は終わりました。」とのこと。 唖然??? 苦情を言っても仕方ないので、アイスクリームを食べました。こどもたちは「かき氷」にはこだわっていないので、ごく普通に好きなモノ食べてよろこんでいました。まあ、それでよし。 ということで、デニーズでは、この火曜日にもう夏は終わったようですが、ボクの夏はまだ終わっていません。 from iPhone Tumblr 『西蔵防だよん』 【 1年前の今日のblog 】 【 2年前の今日のblog 】 【 3年前の今日のblog 】 【 4年前の今日のblog 】 【 5年前の今日のblog 】 【 6年前の今日のblog 】 【 7年前の今日のblog 】 ▲
by e.wash-r
| 2012-08-22 18:20
| moblog
|
Comments(6)
|
![]() 検索
最新の記事
カテゴリ
全体 智慧と慈悲 お聴聞 おまいりにて ようこそ正蓮寺へ Tibet/西蔵 ふるさと そらごと、たはごと 遊びをせんとや生れけむ 溺レル Photo only moblog Web法話 ◆伊自良川だより ■お知らせ・ご案内など■ 【今月のことば】 愚考 最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 外部リンク
リンク
![]() HP 正尊寺 BL.日曜学校なんでも帳 師と仰ぐご縁さんのお寺。 ご住職は、「だって、楽しいじゃん。」が口癖。 ![]() HP 海徳寺 BL. 住職つれづれ日記 海徳寺ご住職のweblog。 とにかく有り難い。 ![]() 佐賀・妙念寺HP。真宗HPの草分け。1000を越す法話。 林雙寺GO!GO! 林雙寺若院・林雙寺治療院長のblog。体と世間のトラブルは、おまかせ。 ![]() 帰雲小舎 御母衣湖畔にみんなで作った古電柱の丸太小屋。 タグ
お寺のこと(1901)
雑言(906) ふるさと(870) ほとけさま(681) こども(530) 自然(456) モノ(307) 思い出(300) たべもの(298) 人(256) 旅(242) 慈悲(239) 写真(201) outdoor(136) 映画(116) 本(81) 音楽(78) 宗教(72) テレマーク(67) チベット(61) ninja
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||